吉本さんのおくりもの |
(旧名 データベース 吉本隆明を読む)
1 | 言葉の吉本隆明① ※手入れ中 |
6 | 心的現象論序説 | 11 | 心とは何か![]() |
2 | 言葉の吉本隆明② ※継続中 |
7 | 柳田国男論集成 | 12 | 母型論![]() |
3 | 吉本隆明・語彙集 | 8 | 詩人・評論家・作家の ための言語論 ![]() |
13 | アフリカ的段階に ついて |
4 | 言語にとって美 とは何か |
9 | マスイメージ論 | 14 | 心的現象論 |
5 | 共同幻想論 | 10 | ハイ・イメージ論 ![]() |
15 | 吉本隆明超略年譜 |
(2002年3月12日作成終了) | |||||
16 | 言葉の吉本隆明③ (詩と詩の批評) ※新規 |
17 | 言葉の吉本隆明④ (著作の序・あとがき等) ※新規 |
18 | 『吉本隆明の183講演』の総目次 |
(2019年6月16日から) | (2019年12月から) |
メモ2017~2018 |
転載・メモ ―自己表出と指示表出へ |
「エレヴァス」問題 「エレヴァス」問題再び 「エレヴァス」問題、たぶん最後。 |
メモ2021.11.27 ― 文学作品の言葉の追跡 ② ―「円方体」から |
※「更新の記録」の全体は、この下の方の「更新の記録の倉庫」にあります。
更新の記録 ※ 「言葉の吉本隆明②」は、時々更新する予定です。自分の考えるきっかけとしてやっていることが、また、吉本さんが考えたことを自分の考えに生かそうとすることが、同時に他の人にもそうなればいいなと思います。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 「言葉の吉本隆明 ②」に、 2022.09.22 新規項目733 「吉本さんのこと 49 ― 再就職のこと」 2022.10.19 新規項目734 「技術とは何か」 2022.11.08 新規項目735 「よくわからないこと ― 性同一性障害のこと」 2022.12.13 新規項目736 「家族の現在」を新たに追加。 2023.01.08 新規項目737 「男女の無意識のなかに含まれている歴史的な経緯」 2023.02.14 新規項目738 「化粧・ファッションの根源 ― 化粧とは自己表出なんだ」 2023.03.17 新規項目739 「〈記憶〉の取り上げ方」 2023.04.08 新規項目740 「例えば吉本さんの〈夢〉の捉え方 ①」 2023.04.30 項目735へ (追 記).2023.4.30 2023.06.17 新規項目741 「例えば吉本さんの〈夢〉の捉え方 ②」 2023.06.18 項目741へ (追 記)2023.6.18 2023.07.09 新規項目742 「欧米から学ぶものは、もう何もない」 2023.08.17 新規項目743 「伝統ということ」 2023.09.14 新規項目744 「『名前』ってなんだ?」を新たに追加。 ★ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 「言葉の吉本隆明 ③」に、 〈詩〉 2020.05.17 新規項目022 「吉本さんにとって〈歌〉とは何か ①」 2020.05.23 新規項目023 「吉本さんにとって〈歌〉とは何か ②」 2020.07.10 項目019へ (追 記) 2020.7.10 ※ 『吉本隆明の183講演』(ほぼ日刊イトイ新聞 フリーアーカイブ)の目次を作ってみました。2020.7.10 2021.03.07 項目014へ (追 記) 2021.3.7 〈詩の批評 〉 2020.05.08 新規項目07 「プロの詩人ということ」 2020.08.10 新規項目08 「詩的世界の拡張―詩法の変革」 (追 記) 2020.9.3 2022.03.22 新規項目09 「最近の詩作と現在の詩作の問題 ①」 2022.03.28 新規項目10 「最近の詩作と現在の詩作の問題 ②」を新たに追加。 2022.04.25 新規項目11 「『固有時との対話』の頃 ― 「詩らしい詩」への模索・格闘」 2022.05.16 新規項目12 「『固有時との対話』から『転位のための十篇』へ ①」 2022.05.31 新規項目13 「『固有時との対話』から『転位のための十篇』へ ②」を新たに追加。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 「言葉の吉本隆明 ④」に、 ※新規 2020.07.08 新規項目8 「基本概念から表出史へ」 2020.10.12 新規項目9 「本を読むとは」 2021.03.24 新規項目10「世界思想へ」 2021.05.01 新規項目11「論への入口のこと」を新たに追加。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ※思い立って、「言葉の吉本隆明①」に少しずつ手を入れていきます。こちらは見やすく整序したり、軽く「備考」を加えたりします。項目一覧表の右肩に手入れ済みは「★」印を付けています。(2019.2.10) 「言葉の吉本隆明 ①」に、手を入れたもの 2020.02.07 項目115「批評」 2023.05.02 項目294「原則」へ (追記)2023.5.2 |
※ 吉本さんの著作の初版刊行年月を知りたいときには、上の「言葉の吉本隆明 ①」の上部に 記入した部分がありますので、参照できます。 ※ 吉本さんのある文章や本が何歳頃書かれたのか知りたいときに参照するために、吉本さんの 超略年譜を上の「15」に載せておきます。 |
あいさつ これは、わたしが表現から撤退している時期に「写経」のように吉本さんの本を読みながら、その本から書き抜いたものです。つまり、読み解くの「読む」ではなく、文字通りの「読む」です。それがどんな意味を持ったのかはよくわからないけれど、「写経」の持つ信仰心や宗教性は別にして吉本さんの言葉により身近になれたのではないかと思います。もう継続はしていなくて、ほったらかしにしていましたが、何かの折には「言葉の吉本隆明①」と「言葉の吉本隆明②」と「語彙集」くらいは参考になるのではないかと思います。自分でも時々活用しています。 これを始めたもうひとつの動機には、膨大な吉本さんの著作でしばしば(あれはどこに書いてあったかな?)という経験をしたことがあります。そこで、こういうデータベースのようなものを作ったらそういうことが少なくなるかなということで始めた覚えがあります。現在ではネット検索すると目当てのものがずいぶんヒットするようになりましたが、吉本さんに限らずこれに類するものを作ってみようという方のひとつの参考にでもなればと思います。 リンク切れがあったり誤字などがそのままになっていますがご容赦ください。1と2と3に関しては余裕があれば少しずつリンク切れは張り直すつもりです。それ以外は、フレームで作成しているため表示ができないようです。「言葉の吉本隆明②」は全項目、「語彙集」は項目1~10までリンクを張り直しました。「言葉の吉本隆明①」は項目1~3までリンクを張り直しました。「言葉の吉本隆明②」は、そのページの最上部にある「五十音検索」からは項目を見ることができます。 (2017年5月23日) ※ 2の「言葉の吉本隆明②」は、目下、継続しています。 ※ リンク切れは、全部張り直しました。 ※ 項目の「備考」は、今回から長くなっています。以前のものは、ほとんど記入がないと思います。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ これを続けている動機をもうひとつ付け加えておけば、 吉本 いや、今あなたがおっしゃったね、僕が書いたね、自分で書いて表現して自分の考えを述べたり、芸術らしき詩を発表したり、それはね、それはちょっと自信があるんですよ。まだ俺は、俺の考え方の底のほうまで理解してくれた人はおらんな、っていうそういう感じがします。 (「吉本隆明さんを囲んで」聞いたひと…前川藤一、菅原則生」2010年12月21日) このように語る吉本さんを、あんまり誤解に屈折したりすることなくきちんと総体的な存在として理解したいということになります。そのことは、日常世界での難しい他者理解ということとおんなじことです。 (2019年1月24日) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ホームページ名の変更について このホームページの題名を変更します。「吉本さんのおくりもの」とします。 もう旧名になりましたが、この「データベース 吉本隆明を読む」という題名は、以下のような事情で付けました。 まずこれは、マイクロソフトの「Access」(アクセス)というデータベースソフトで作り始めました。作動させるプログラム部分はよくわからなくて面倒でしたが、それ以外は積み木作りのようなおもしろさがありました。しかし、徐々にwebサイト仕様(ホームページ形式)が増えていく状況で将来のことを考えて、これもwebサイト仕様(ホームページビルダーにて作成)に作り直しました。そういうわけで、最初の出発点のイメージから「データベース 吉本隆明を読む」という題名を付けました。 ところで、前から「データベース・・・」という言葉にいくらかの異和感があったのですが、こういうことをしてきた趣旨に沿ってもう少しやわらかな名前にしたいなと思い立ち、今回やっと変更することにしました。 (2020年11月16日) |
※ わたしがいるブログの場所です。 http://blog.goo.ne.jp/okdream01 |