言葉の吉本隆明③

   ―詩と詩の批評


所収詩集検索

1 初期詩篇 6 言葉からの触手
2 日時計篇 上・下 7 遠い自註(連作詩篇)
3 固有時との対話 8 記号の森の伝説歌
4 転位のための十篇
5 吉本隆明新詩集




1.詩作品

  詩集名 出版社 発行日 初出等 
1.    習作詩篇  
     
習作詩篇・残照篇 勁草書房 1968.10.20 『吉本隆明全著作集2』。1949年から1950年に書かれたものと推定。『吉本隆明全集2』の「解題」によると、原稿に「全体の表題はなく、『全著作集2』に二十七篇が収録される際に、川上春雄によって一篇から表題を取って、「残照篇」と命名された。」という。
2.  初期詩篇・
日時計篇 上 (148篇)
勁草書房 1968.10.20 『吉本隆明全著作集2』。「解題」によると、「日時計篇」という命名は吉本さん本人であったとのこと。1950年8月頃から1950年12月22日までに書かれた作品。
初期詩篇・
日時計篇 下 (330篇)
勁草書房 1969.5.30 『吉本隆明全著作集3』。「解題」によると、1951年1月から1951年末までに書かれた作品。上・下の別は、本にすると大部になるので便宜的に分けただけとある。
3. 固有時との対話 私家版 1952.8.1  
4. 転位のための十篇 私家版 1953.9.1  
5. 吉本隆明新詩集 試行出版部 1975.11.1 Ⅱ部構成で、第Ⅰ部は、1970年から1975年の間に発表された13篇の詩。
6. 言葉からの触手 河出書房 1989.6.10 「文藝」1985.10月号~1989.春季号
7. 遠い自註(連作詩篇) 猫々堂 2006.8.15 松岡祥男編集・『吉本隆明資料集57』
「『連作詩篇』は、一九七五年一〇月『野性時代』臨時増刊号に発表された「幻と鳥」を皮切りに、翌一九七六年五月号から『連作詩篇』として連載を開始し、一九八四年三月号まで六五回連載されています。」(『同上』「編集ノート」)
8. 記号の森の伝説歌 角川書店 1986.12.25 ※本書の装丁に関しては吉本さんの不満がある。
偶然に見つけたのだが、『倉本修のWeblog作品集』の
http://kuramotosyu.cocolog-nifty.com/blog/2008/09/199511_835d.html
2008年9月 4日 (木)の記事の中に、「吉本隆明インタヴュー[89年而シテ]より抜粋」がある。そこで、吉本さんは本詩集の装丁への不満を語っている。




2.詩の批評

作品名 所収 出版社 初出等 
1.  「ラムボオ若しくはカール・マルクスの方法に就いての諸註」(1949年) 『吉本隆明全集2』 晶文社  『詩文化』第十三号 1949.8.20
2. 「現代詩における感性と現実の秩序」 『吉本隆明全集2』 晶文社  『大岡山文学』第八十七号 1950.11.25
3. 「詩とはなにか」 『吉本隆明全集6』 晶文社 『詩学』1961年7月号
4. 「情況に対する問い」 『吉本隆明全集7』 晶文社 『慶應義塾大学新聞』1962年9月25日
5. 講演「荒地派について」 『吉本隆明の183講演』 ほぼ日刊イトイ新聞 講演日時:1988年8月3日







項目一覧

1.詩

項目ID 項目 作品名 所収 出版社 発行日
001 こころの核 廃人の歌 『転位のための十篇』 私家版 1953.9.1
002 喪失の感覚 分裂病者 『転位のための十篇』 私家版 1953.9.1
003 萌芽としての初期 ちひさな群への挨拶 『転位のための十篇』 私家版 1953.9.1
004 大衆像 その秋のために 『転位のための十篇』 私家版 1953.9.1
005 登場人物など 『固有時との対話』 私家版 1952.8.1
006 登場人物など ② 『固有時との対話』 私家版 1952.8.1
007 『固有時との対話』を可能とした四つの条件 『固有時との対話』 私家版 1952.8.1
008 ささいなことから
(追 記) 2020.1.12
(追 記) 2020.1.22
(追 記) 2020.2.8
『日時計篇 上』
『日時計篇 下』
『吉本隆明全著作集2』
『吉本隆明全著作集3』
勁草書房 1968.10.20
1969.5.30
009 「白川静伝説」から
(追 記) 2020.1.12
白川静伝説 『白川静読本』 平凡社 2010.3.18
010 誰かがやっている
誰かがやっている・続
Ⅶ 演歌 『記号の森の伝説歌』 角川書店 1986.12.25
011 「連作詩篇」から『記号の森の伝説歌』へ 準備作業 「連作詩篇」、
『記号の森の伝説歌』
012 『日時計篇 上』から『日時計篇 下』へ
―― 人称から
『日時計篇 上』
『日時計篇 下』
『吉本隆明全著作集2』
『吉本隆明全著作集3』
勁草書房 1968.10.20
1969.5.30
013 『日時計篇』以前から『日時計篇』へ 「詩稿Ⅹ」、「残照篇」
『日時計篇 上』
『日時計篇 下』
『吉本隆明全著作集2』
『吉本隆明全著作集2』
『吉本隆明全著作集3』
勁草書房 1968.10.20

1969.5.30
014 現実体験から詩的表現の現前性へ
(追 記) 2021.3.7
『日時計篇 下』 『吉本隆明全著作集3』 勁草書房 1969.5.30
015 詩作品への入口 「残照篇」 『吉本隆明全集2』 晶文社 2016.9.30
016 詩作品への入口 ② 「なにに向って読むのか」
『日時計篇 上』
『読書の方法』
『吉本隆明全著作集2』
光文社
勁草書房
2001.11.25
1968.10.20
017 詩作品の中に織り込まれた現実の体験――病やケガの体験から ①
(追 記) 2020.3.19
『日時計篇 下』 『吉本隆明全著作集3』 勁草書房 1969.5.30
018 詩作品の中に織り込まれた現実の体験――病やケガの体験から ② 『日時計篇 上』 『吉本隆明全著作集2』 勁草書房 1968.10.20
019 詩作品の中に織り込まれた現実の体験――病やケガの体験から ③
(追 記) 2020.7.10
『日時計篇 上』
『日時計篇 下』
『吉本隆明全著作集2』
『吉本隆明全著作集3』
勁草書房 1968.10.20
1969.5.30
020 詩作品の中に織り込まれた現実の体験――病やケガの体験から ④ 「詩稿Ⅹ」、『日時計篇 上』
『日時計篇 下』
『吉本隆明全著作集2』
『吉本隆明全著作集3』
勁草書房 1968.10.20
1969.5.30
021 吉本さんの〈大衆像〉の源泉 「残照篇」、『日時計篇 上』 『吉本隆明全著作集2』 勁草書房 1968.10.20
022 吉本さんにとって〈歌〉とは何か ① 『日時計篇 上』
『日時計篇 下』
『吉本隆明全著作集2』
『吉本隆明全著作集3』
勁草書房 1968.10.20
1969.5.30
023 吉本さんにとって〈歌〉とは何か ② 「残照篇」、『日時計篇 上』 『吉本隆明全著作集2』 勁草書房 1968.10.20







2.詩の批評

項目ID 項目 作品名 所収 出版社 発行日
01 詩作としての三部作 インタビュー
第九章『心的現象論』
『吉本隆明が最後に遺した三十万字 上巻 「吉本隆明、自著を語る」』 ロッキング・オン 2012.12.24
02 敗戦後の吉本青年 「詩と科学との問題」、「遠山啓 西日のあたる教場の記憶」 『吉本隆明全集2』
『追悼私記 完全版』
晶文社
講談社文芸文庫
2016.9.30
2019.4.10
03 詩と科学 「ラムボオ若しくはカール・マルクスの方法に就いての諸註」 『吉本隆明全集2』 晶文社 2016.9.30
04 詩意識の批評性 「現代詩における感性と現実の秩序」 『吉本隆明全集2』 晶文社 2016.9.30
05 「書く」ことのはじまり 「第三章 少年と文学」 『少年』 徳間書店 1999.5.31
06 詩の行き詰まり
(追 記) 2020.4.23
「第三章 少年と文学」 『少年』 徳間書店 1999.5.31
07 プロの詩人ということ 「第三章 少年と文学」 『少年』 徳間書店 1999.5.31
08 詩的世界の拡張―詩法の変革 (追 記) 2020.9.3  講演「荒地派について」 『吉本隆明の183講演』 ほぼ日刊イトイ新聞 講演日時:1988年8月3日
09 最近の詩作と現在の詩作の問題 ① 「固有値としての自分のために 1」 『吉本隆明資料集181』 猫々堂 2018.12.30
10 最近の詩作と現在の詩作の問題 ② 「固有値としての自分のために 1」 『吉本隆明資料集181』 猫々堂 2018.12.30
11 『固有時との対話』の頃 ― 「詩らしい詩」への模索・格闘」 「ぼくが真実を口にすると・・・・・・」 『吉本隆明全集第12巻』 晶文社 2016.3.25
12 『固有時との対話』から『転位のための十篇』へ ① 「ぼくが真実を口にすると・・・・・・」 『吉本隆明全集第12巻』 晶文社 2016.3.25
13 『固有時との対話』から『転位のための十篇』へ ②  「ぼくが真実を口にすると・・・・・・」 『吉本隆明全集第12巻』 晶文社 2016.3.25











inserted by FC2 system